まずは、新苗ができるまでの流れを説明いたしました。
つぎに、実際に芽を穂から取り、台木に挿し、テープで巻く作業の説明をしました。
では早速、園主お手製の練習台で練習してみます!
ナイフを使って芽を取ります。手を切らないように注意して…
台木に芽を挿しテープで巻く練習をしました。
うまく芽接ぎが出来るように、練習を重ねていただきます。
いよいよ、実際に畑に出て、自分で取った芽を台木に接いでみます!
皆さん、炎天下の中 黙々と芽接ぎをされていました。
「楽しい体験をありがとうございました。知らない事がわかったので、早速 自宅のバラで実行してみたいと思います。
大変な作業とこの暑さの中やって下さっているので、いただいたバラは大切に育てて行きたいとおもいます。」
「今回は大変貴重な講座をありがとうございました。
本を読んでもよくわからないところが、実際に行ってやるところを見せて頂き、更に「自分でやる」ということが大変おもしろく、為になりました。
何度も芽接ぎをやらせて頂き、コツがわかりました。
やはり「体で覚える」のは、本当に貴重な体験です。
めったに出来ない体験でした。ありがとうございました。」
「とても楽しかったです!
以前から来園したかったのですが、なかなか遠くて…
今回講座に参加できて良かったです。
また、この様な機会があれば参加したいと思います。
来春の予約も楽しみにしています。」
「作業の流れは知っていましたが、間近で見る事が出来、とてもよく分かりました。
慣れと練習回数あるのみだと実感しました。
お話も分かりやすく、バラへの興味が更に高まりましたので、今後に活かしていきます。
講座会の開催有難うございました。」
「実際に芽接ぎの体験ができて大変参考になりました。
ありがとうございます。」
「やってみると難しかったです。
機会を見つけてtryしてみたいです。
ありがとうございました。」
「手とり足とりていねいに教えていただき、ありがとうございました。
ナイフを持つ手の向き、力の入れ方等、とてもよくわかりました。
春に育った苗に再会することを楽しみにしています。
また この様な講座があれば参加したいと思いますので、よろしくお願いします。」
「(自分で作るには)手間がかかるので新苗を買ったほうが良いです。」
「今回の芽接ぎは素人にはとても難しく、講座に参加して篠宮さんやスタッフさんに教えていただかなければ身につかなかった事なので、大変意義がありました!ありがとうございました!!
成功する腕を持てるかは謎ですが…」
「今日は天気がよくなりよかったです。
芽接ぎは聞いたことはありましたが、見るのもするのも初めてでした。
最初はうまくできませんでしたが、とてもていねいに教えていただいて、なるほどと思いました。左手の使い方など、先生の手元を見るのもおもしろかったです。(興味深いという意味です。すごい動きでした。)ありがとうございました。
どうぞうまく接げて、春を迎えることができますように。」
「本日はありがとうございました。
芽接ぎは初めて知り、接ぎ方も教えて頂いて、とても楽しかったです。お仕事になると大変ですが、体験の3本だと楽しんで出来ました。
本番になると力が入ってしまい失敗もありましたが、2本はわりと上手に出来たかな?と、自分でも思いました。
又、体験講座があれば他のも参加したいと思います。
社長さんのキャラがとても好きです(笑)。」
「芽接ぎの手引きの本を見てもはっきりしなかったことがよくわかりました。
自分の苗を持参して全体を見てもらったし、接いでいただいて良かった。
やはり芽接ぎナイフは良い、とわかりました。」
「本日は貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
思った以上に難しく大変でした。
私の夢は、今日のご指導を活かして、いつかお気に入りのバラでスタンダードを作る事です。」
「貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
家でもやってみたいと思います。
他のバラの増子直法等も教えていただければありがたいです。
今後の講座、楽しみにしています。
篠宮さんはじめ、スタッフの皆様、あたたかくご指導いただきありがとうございました。」
「※前回もためになりましたが(夏選定を頑張った)、今 とても元気に咲いています。
今回は、芽接ぎ体験(実際に自分でやって)とても楽しかったです!
1, 2月も参加したいです。」
※前回、初心者向き新苗講座にもご参加いただきました。
「ビデオなどではよくわからない技術的なポイントを、何度も見せていただいたことで、よく理解できました。種苗法やバラ栽培のモラルやマナーについても、当園のお取組み状況が良く理解できました。
今後も利用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。」
「初めての体験、とても楽しかったです!
ますますバラの魅力にハマってしまいました。
機会がありましたら、次回も参加したいです。
ありがとうございました。」
12月2日に、芽が活着されているかどうか、確認しました!
大方、活着していました!(残念ながら活着していない株も数本ありました。)
緑色の、ぽちっとしているのが芽です。
このあと無事に冬を越え、冬の終わりには台木をポットに移します。
そして春には立派な新苗になりますように…
20世紀を代表する名花で純白の花が数輪から大房に咲き、春から秋まで良く咲きます。
白の中輪の花が株一杯に咲かせる様は見事です。
決して派手な花ではありませんが、その素晴らしいところは、シーズンを通し花容が崩れない点です。他のバラには真似る事の出来ない特性をもっています。
世界ばら会連合、略称(WFRS)で殿堂入りを果たしたバラです。1976年のピースから始まり1983年に4品種の受賞を受けました。現在までに17品種の受賞歴しかない
厳しい審査基準の為です。
フロリバンダとはバラの系統名であり、「花束」を意味しています。
モダンローズのハイブリットティとポリアンサローズの交配により、四季咲き性と耐寒性を兼ね備え、両系統の良さを活かすべく誕生しました。花壇に切り花に、無くてはならない重要な系統になっています。
枝は棘が少なく、細くしなやかに広がるように伸びます。
若株のうちはベイサルシュートが発生するものの、年数と共に発生しなくなりますが、古枝に何年も花を咲かせ続けます。以上の特徴を考え、鉢植え、路地栽培のバランスを考慮して剪定します。
休眠期の本剪定では、鉢植えでは30㎝前後、路地植えでは50㎝前後を目安にします。以後、2番花、3番花後の剪定となりますが、開花枝の二分の一強をカットします、この時、勢いの良い太い枝は強めに剪定します。その際、
五枚葉は意識しなくていいです。
素晴らしい花付き、光沢感のある葉、丈夫で育てやすいなど、満開時の存在感に圧倒されます。高さと広さがあれば、どの様な植栽でも演出効果抜群です。
アイスバーグの枝変わり、薄いピンクの花弁に弁底が濃いめのピンクがかすり状に入ります。性質はアイスバーグと同じです。
ピンクアイスバーグの花色味を弁先をより濃いピンクした品種です、性質はアイスバーグと同じです。
この投稿をInstagramで見る#アイスバーグ ・ ほのかなティー香。純白の中輪の見事な房咲きになります。開花速度は速いですが多花性で年間を通じて絶え間なく咲き大変育てやすい、フロリバンダローズを代表する白薔薇の最高傑作です。NRS金賞、WFRS「バラの栄誉の殿堂」入りなど、数々の最高賞を獲得する傑作品種です。作出されたドイツでは #シュネービッチェン (白雪姫)と呼ばれ親しまれています。 ・ ※篠宮バラ園は、春のみ営業となっております。それ以外の期間は、解放しておりません????2020年春苗は12/12(木)10時より受付開始いたします✏️????♪ ・ #Iceberg #Icebergrose #ひばりが丘 #篠宮バラ園 #rose #???? #instarose #rosegarden #rosestagram #roselove #フロリバンダローズ #バラ #白い花 #白いバラ #バラのある暮らし #はなまっぷ薔薇 #バラの庭 #緑のある暮らし #農家 #バラ生産 #生産農家直送 #生産農家直送バラ苗 #東久留米市
ブルームーンは半世紀以上もの歴史を持ち、初代の紫色バラの代表として、また今もなお藤バラの代名詞として名声を博しています。
ダマスク・ティの強い芳香を放ち、花形・耐病性など藤バラの中でも群をぬいています。ブルー系のバラを育ててみたい人は、まずこの品種から始めるのも良いですね!
バラ全般に言えることですが、陽と風通しは重要です。ブルー系のバラの中ではブルームーンは育てやすい品種です。スターリングシルバーの交配も影響していると思われます。
1) バラの生育に応じて鉢のサイズを替えてあげること
2) お水は乾いたら適時たっぷりあげること
3) 肥料の不足分を補ってあげること
4) 季節に応じて病害虫の対策をとること
バラは四季咲き(HT、FL、ミニ)などとCL、OLD、シュラブなどの品種では剪定が異なります。剪定とはその品種の特性を最大限に生かすために行う作業です。
ブルームーンはハイブリッド四季咲き(HT)の品種ですから、開花後は二番花を咲かせるために剪定を行います。
良く聞かれるのが「どの部分でカットしたら良いのですか?」という質問です。この時に必ず「五枚葉」という言葉を耳にします。皆さんはこの「五枚葉」に悩まされてしまいますが、あくまでも目安を言います。
HTやFLなどの四季咲きではある程度当てはまりますが、CLやOLDなどは葉の枚数が不整でどこが五枚葉なのか分かりません。
ここで言う「五枚葉」の意味は、四季咲き等の品種が秋まで5~6回迎える開花時期に合わせて樹性を整えるために剪定する目安に過ぎません!黒点病などにかからないで、光合成するための十分な枚数があれば、五枚葉にこだわらずに樹高を低く出来ます。逆を言えば、病気のため葉が無ければ上部の葉を残さなくてはならないので詰められません。
植物の節理をご理解いただければ納得していただけると思います。
バラ全般と同様です。
ばらの病害虫と対策をご参照ください。「けっしてあり得ないこと」「幸せの瞬間」
この投稿をInstagramで見る#ブルームーン ダマスクとティーが合わさった強い芳香を放ちます。藤色のバラの名花の一つ。花弁が薄いので雨での傷みやすさはありますが、 トゲが少なめでよく伸びます。ローマ金賞を受賞していて、大変に存在感のある一度は育ててみたいバラです。 花の多きさは11㎝くらいで、スターリングシルバーとの交配によって作られております。 ・ ※カメラの関係で薄いピンクを帯びていますが目で見るともう少し藤色です???? #東久留米市 #篠宮バラ園 #生産農家直送 #はなすたぐらむ #バラのある暮らし #rose #rosestagram #bluemoonrose #藤色のバラ
この質問にお答えするには、バラの遺伝学的な説明が必要になります。
新しい品種を生み出すためには、見出したい理想のイメージを思い浮かべ、それに近いAの品種とBの品種を交配します。それにより生まれた実生苗の膨大な試作品の中から、数品種の作品が世に出ます。
この遺伝学的要素を理解して頂いた上で、ここに問題提起された、ツルバラが伸びずに四季咲きになってしまったという疑問にお答させて頂きます。
じつは、品種名が“つる”の〇〇となっている品種は、そもそも母体が四季咲き品種なのです。純粋なつるバラ(つるしかない品種、たとえばピンクのスパニシュビューティーなど)とは、生まれかたが異なります。
四季咲き品種の苗の生産過程で、芽が花を付けずにぐんぐん徒長する、つる性の性質を持った枝が現れること稀にがあります。新品種開発では、この枝を接いで増やし、“つる〇〇”と名付けます。例えば“つるブルームーン”と言うわけです。
先ほどご説明したように、そもそも元が四季咲きの品種であり、“四季咲き”が優性遺伝子なので、稀に出たつる性は劣性遺伝となります。
接ぎ木などで苗を増やす時、つるブルームーンを接いだのに四季咲きのブルームーンになってしまったということはこの様な意味合いがあります。俗に先祖帰りなどと言い、おおよそ1~2割の確率で出現します。芽がある程度成長し、時間が経ってからでないと判りません。
また、3~5年と年を経るに従って、つるバラだったものが四季咲きになってしまったという事例も多く見受けます。