講座の情報はこちらから
バラのガーデニングをするうえで一番の存在感をしめす「つるバラ」は、お庭やベランダを圧倒的に美しく飾ってくれる主役となります。そんなつるバラですが、上手に扱えるか自信がないため、ご自宅にお迎えすることをためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、既に育てていても剪定や誘引に悩んでいらっしゃる方、枝ぶりの太いつるバラに手をこまねいている方、伸び放題でお手上げ状態の方もいらっしゃるかもしれません。
つるバラ初心者の方はもちろん、管理で悩んでいる方、今よりさらに上手にお庭を彩りたい方に、鉢植でつるバラを育てている方、バラ一筋50年の園主がつるばらの冬のお手入れをお伝えいたします。園主と一緒に実際に手を動かしてみることで、本や動画ではわかりにくいコツが発見できるかもしれません。
1月29日(水)・2月1日(土)に「バラの管理あれこれ講座」を催行しました。
当園では昨年、お客様からリクエストを募集しまして、ご要望が多かったのがこのバラの管理あれこれ講座。消毒から土づくり、肥料に関して、盛りだくさんの内容で開催いたしました。
今回は「初心者向け講座」として企画しましたが、バラ栽培歴○年という中堅~ベテランの方も、大勢参加して頂きました。ありがとうございました!
まず最初はバラの病気・害虫について。お話をした後、薬剤の種類、使い方を説明しました。
黒星病やバラゾウムシ、カミキリ虫の害虫の被害に頭を悩ませていらっしゃる方も多く皆様、熱心にメモを取っておられました。
熱心に聞き入る受講者の皆様
園主自ら作成した図で説明しています。
ハウスでの講義風景
次に土作りについて解説しました。
赤玉土、牛ふん(完熟)、腐葉土、バーミキュライト、ピートモス、これらの特性を実物をみてもらいながら、説明をしました。
園主より「水はけの良い土、水はけの悪い土、選ぶのは個人の自由。ライフスタイルに合わせて選んでほしい。その条件に合った、正しい水やりをすることが大切」という言葉に、目から鱗が落ちた様子のお客様が多数、いらっしゃいました。
それから肥料について学びました。肥料を与える頻度、種類などの説明をした後に、植え替えの講義を、実演を交えながらお話をしました。
根をほぐして植え替えを行った場合は、すぐに肥料をあげるのは、ご法度。何故なら、
「植え替えは人間に例えれば手術を受けた直後のようなもの。手術のすぐ後にビフテキを食べる人はいない。」という園主の「名言」にお客様のお顔に笑みがこぼれました。
植え替えの実演中
路地植えの実演
そして冬剪定の実演もご覧いただきました。
一通り、講義をした後は質疑応答の時間にうつりました。
皆様からは様々な質問を受け、それについて園主は1つ1つ丁寧に回答していきました。
最後に、ご参加いただいた皆様からのアンケートを紹介したいと思います。
「普段聞けないようなお話ばかりで大変参考になりました。ありがとうございました。
私はバラを育て始めて1年目なので、冬の剪定の仕方、植え替えの仕方など本やネットを
見てもよくわからず、不安だったのですが、実演を見ることが出来、とてもよかったです。
(特に剪定が!)これからも実技重視の講座をよろしくお願いします。」
「今日はありがとうございました。あっという間の2時間でした。私は鉢を大きくすることはやっていましたが、同じ大きさで土替えというのはやっていなかったので、さっそく
やってみたいと思います。前にも言いましたが、鉢、ポット鉢とか販売して欲しいです。
ありがとうございました。」
「バラの気持ちを大切にという篠宮さんの言葉、大切にします。剪定の仕方、大変参考になりました。」
「大変中身の濃い講座に参加させていただき、とても勉強になりました。初心者でテキストを見ても分からないことだらけでしたが、本当にわかりやすかったです。ぜひ、また参加させていただきたいです。ありがとうございました。」
「今日も実践的な講習をありがとうございました。実際に目で見られ、お話を伺いながら
気持ちを楽にバラを楽しめるかなと思いました。植物としてのバラの生態を教えていただき、大らかに、でもよく観て、楽しくバラとおつきあいをしたいと思いました。早速、植え替えします。ありがとうございました。」
「毎回大変参加させていただいた甲斐があると思っております。人数的にもちょうど良い気がします。スタッフの皆さんもよく気がついて下さるので、心強いです。いつもありがとうございます。」
「毎回勉強になります。自分のやっていることが正しいか間違っているか確認出来て
助かる。15日(つるバラ剪定講座)楽しみです。」
「土のこと、水やり、とても参考になりました。社長さんのバラに対する気持ちがよく伝わってきました。」
「鉢植えでバラ6鉢、育てていますが、植え替えの方法を教えていただいて良かったです。
今まで毎年、すべての土をはらって水で根を洗い、また同じ土を利用していませんでしたが、先生に教えていただいた方法が、バラにダメージを与えるのが少ないと思いました。ありがとうございました。」
「とても勉強になりました。またつるバラ今年はじめてチャレンジするので、つるバラ講座など参加したい。薬剤の大きい圧力スプレー買いたいですね。指が痛いので(笑) 」
「大変わかりやすく良かったです。神経質にならないでバラの気持ちになって育てていきたいと思いました。」
「バラ初心者なので、実技を交えた説明はとてもわかりやすく良かったです。」
「今回、基本の講座でしたが、実演もあり、とてもわかりやすく、ものすごく理解できました。薬の散布も、葉の裏とか具体的でよかったです。ぜひビデオとかテキストにしてほしいです。また、もっと勉強して参加したいと思いました。本当に天気が良くてよかったです。ありがとうございました。直売のほうにも伺いたいと思います。」
「大変勉強になりました。カイガラムシの対処に毎年苦労していたので… 冬剪定もわかりやすく、参考になりました。つるバラの講座には出られないのですが、お忙しい中教えていただきありがとうございました。」
「◦土について
赤玉を中心に牛フンなどを組み合わせることによって水はけを調節できることが大変わかりやすかった。
◦肥料について
根に与えることが良いと考えていたが誤りであった。直接根に与えない方が良いことがわかった。
◦その他
参考になることが沢山あり、ありがとうございました。」
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
本日の学びが皆様のバラのお世話の一助になることを、バラ園スタッフ一同、心より願っております。
おまけ
この投稿をInstagramで見る????音が聞こえ辛くて申し訳ありません???? 本日のバラの管理あれこれ講座の1コマ。 バラを育ててて、失敗することなんて沢山ありますよ、というお話☺️ 本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!✨ #篠宮バラ園 #東久留米市 #ひばりヶ丘 #バラ栽培
いつもご利用誠にありがとうございます。初心者向け講座の募集のお知らせです♪
昨年、篠宮バラ園ではお客様より、体験講座のリクエストを募集させていただきました。
お客様のリクエストの中で一番多くお声があがったものが「薬剤、消毒」についてでしたので、ご要望にお応えして薬剤講座を開催します!
薬剤はどう使い分ければいいの?葉の裏にもまく必要はあるの?殺菌用と殺虫用を混ぜて使用しても大丈夫なの?全部そろえると高額になってしまう。など、日ごろからバラのお世話をしている時に気になっていることはありませんか?そのようなご質問に丁寧にお応えいたします。
また、土作りや植え替え、肥料についても一緒に学んでみませんか?環境や品種によって土も変える必要があります。理想的な配分やおすすめの肥料、またあまり皆様にとって馴染みのないかもしれない堆肥についてもお教えします。
さらに、バラの管理に重要な植え替えについても一緒に学びましょう。休眠期だからこそできる鉢植えバラの植え替えについても正しい方法を伝授いたします。
ネットや本では情報が溢れすぎてよくわからなくなってしまったこともお気軽にご質問下さい。
皆様からのご質問も伺いながら、バラを栽培する上で知っておいていただきたい基本事項をまとめてお伝えする講座です♪
まずは、新苗ができるまでの流れを説明いたしました。
つぎに、実際に芽を穂から取り、台木に挿し、テープで巻く作業の説明をしました。
では早速、園主お手製の練習台で練習してみます!
ナイフを使って芽を取ります。手を切らないように注意して…
台木に芽を挿しテープで巻く練習をしました。
うまく芽接ぎが出来るように、練習を重ねていただきます。
いよいよ、実際に畑に出て、自分で取った芽を台木に接いでみます!
皆さん、炎天下の中 黙々と芽接ぎをされていました。
「楽しい体験をありがとうございました。知らない事がわかったので、早速 自宅のバラで実行してみたいと思います。
大変な作業とこの暑さの中やって下さっているので、いただいたバラは大切に育てて行きたいとおもいます。」
「今回は大変貴重な講座をありがとうございました。
本を読んでもよくわからないところが、実際に行ってやるところを見せて頂き、更に「自分でやる」ということが大変おもしろく、為になりました。
何度も芽接ぎをやらせて頂き、コツがわかりました。
やはり「体で覚える」のは、本当に貴重な体験です。
めったに出来ない体験でした。ありがとうございました。」
「とても楽しかったです!
以前から来園したかったのですが、なかなか遠くて…
今回講座に参加できて良かったです。
また、この様な機会があれば参加したいと思います。
来春の予約も楽しみにしています。」
「作業の流れは知っていましたが、間近で見る事が出来、とてもよく分かりました。
慣れと練習回数あるのみだと実感しました。
お話も分かりやすく、バラへの興味が更に高まりましたので、今後に活かしていきます。
講座会の開催有難うございました。」
「実際に芽接ぎの体験ができて大変参考になりました。
ありがとうございます。」
「やってみると難しかったです。
機会を見つけてtryしてみたいです。
ありがとうございました。」
「手とり足とりていねいに教えていただき、ありがとうございました。
ナイフを持つ手の向き、力の入れ方等、とてもよくわかりました。
春に育った苗に再会することを楽しみにしています。
また この様な講座があれば参加したいと思いますので、よろしくお願いします。」
「(自分で作るには)手間がかかるので新苗を買ったほうが良いです。」
「今回の芽接ぎは素人にはとても難しく、講座に参加して篠宮さんやスタッフさんに教えていただかなければ身につかなかった事なので、大変意義がありました!ありがとうございました!!
成功する腕を持てるかは謎ですが…」
「今日は天気がよくなりよかったです。
芽接ぎは聞いたことはありましたが、見るのもするのも初めてでした。
最初はうまくできませんでしたが、とてもていねいに教えていただいて、なるほどと思いました。左手の使い方など、先生の手元を見るのもおもしろかったです。(興味深いという意味です。すごい動きでした。)ありがとうございました。
どうぞうまく接げて、春を迎えることができますように。」
「本日はありがとうございました。
芽接ぎは初めて知り、接ぎ方も教えて頂いて、とても楽しかったです。お仕事になると大変ですが、体験の3本だと楽しんで出来ました。
本番になると力が入ってしまい失敗もありましたが、2本はわりと上手に出来たかな?と、自分でも思いました。
又、体験講座があれば他のも参加したいと思います。
社長さんのキャラがとても好きです(笑)。」
「芽接ぎの手引きの本を見てもはっきりしなかったことがよくわかりました。
自分の苗を持参して全体を見てもらったし、接いでいただいて良かった。
やはり芽接ぎナイフは良い、とわかりました。」
「本日は貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
思った以上に難しく大変でした。
私の夢は、今日のご指導を活かして、いつかお気に入りのバラでスタンダードを作る事です。」
「貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
家でもやってみたいと思います。
他のバラの増子直法等も教えていただければありがたいです。
今後の講座、楽しみにしています。
篠宮さんはじめ、スタッフの皆様、あたたかくご指導いただきありがとうございました。」
「※前回もためになりましたが(夏選定を頑張った)、今 とても元気に咲いています。
今回は、芽接ぎ体験(実際に自分でやって)とても楽しかったです!
1, 2月も参加したいです。」
※前回、初心者向き新苗講座にもご参加いただきました。
「ビデオなどではよくわからない技術的なポイントを、何度も見せていただいたことで、よく理解できました。種苗法やバラ栽培のモラルやマナーについても、当園のお取組み状況が良く理解できました。
今後も利用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。」
「初めての体験、とても楽しかったです!
ますますバラの魅力にハマってしまいました。
機会がありましたら、次回も参加したいです。
ありがとうございました。」
12月2日に、芽が活着されているかどうか、確認しました!
大方、活着していました!(残念ながら活着していない株も数本ありました。)
緑色の、ぽちっとしているのが芽です。
このあと無事に冬を越え、冬の終わりには台木をポットに移します。
そして春には立派な新苗になりますように…