サハラ’98は初心者さんにおすすめのバラです。
生育旺盛ないわゆる強健種、よく伸びるしよく花も咲きます。
病害虫にも強いので育てやすくて失敗しにくいバラです。
黄色からオレンジの色合いも、元気をもらえる色ですね。
つるバラなので誘引も必要にはなりますが、比較的誘引しやすいほうです。
なので、バラの初心者だけでなく、初めてのつるバラとしてもおすすめです。
サハラ’98の枝は太すぎず細すぎずの普通の太さですが、あまり固すぎないのが特徴です。
当園ではつるバラとして扱っていますが、元々はシュラブですので、誘引せず自由に伸ばすと高さ2m程度で横張りのシュラブらしい樹形になります。ただしそうしておくには広めの場所が必要になります。
サハラ’98の魅力はなんといっても花の色合いです。
鮮やかな黄色がメインですが、そこにオレンジや赤色が差し込みます。その華やかな色合いは見る人の目を惹きつけます。
また咲き進むにつれて色が移り変わりピンクも見えてきます。同じ一輪の花であっても、見る度に表情が変わっていくのは面白いですね。
花の大きさは花径8cmとつるバラの中では大きい方で存在感があります。
花が大きいうえに花付きも良く、いくつかの房咲きになるので、ボリューミーで見ごたえがあります。
しかし、香りはあまりありません。とても軽いです。
返り咲きのつるバラの中でも特に返り咲き性が強いです。ほぼ四季咲きのようによく咲きます。
ですので、秋にもよく咲いてくれて、たくさんの花を楽しむことができます。
トゲは多いというほどでもないですが、普通の数・大きさのトゲはありますので、扱いには注意してください。
園内に地植えしているサハラ’98の株の様子です。
株元に近い枝は太く育ち、大きなトゲがたくさんあります。
太い根元に対して、先端のほうの枝は細くしなやかでトゲも小さいです。
サハラ’98だけでも華やかで楽しめますが、他のつるばらと一緒に這わせるのもおすすめです。
サハラ’98の色味はどんなつるバラとも相性抜群!
どんな色でもどんな大きさの花でも似合ってしまうオールラウンダーです。
おすすめの仕立て方はアーチ・フェンス・壁面です。
サハラ’98は生育旺盛でよく伸びるので、あまり小さくまとめるよりも大きくノビノビと伸ばしてあげると品種の性質を生かした良い仕立てになります。
しかし、強めの剪定でこぢんまりとさせることはできないこともないのです。強健なので、小さく詰めても枯れることなく花をつけてくれます。ただし花数は減ります。
強剪定する場合は、必ず冬の休眠期にしてください。
日陰であっても間接光があるなら育ちます。北向きでも構いません。
ですが、壁と壁の間のような狭いところには間接光が届きにくいため育ちにくいでしょう。
日陰で育てる場合は、バラの周りに広く空間を取ってあげましょう。
小さなオベリスクではなく、出来れば大き目のオベリスクがおすすめです。
サハラ’98はよく伸びるので、小さ目のオベリスクの大きさ以上に生長してまとまらなくなってしまう可能性があります。
なるべく大きめのオベリスクを用意していただき、冬の剪定の時にしっかりと切り戻してあげると良いでしょう。
つきません。
サハラ’98でローズヒップを楽しむことはできません。ローズヒップを楽しめるバラは一季咲きや原種に近いものが多いです。