品種ごとの育て方をご紹介いたします。
英国王立園芸協会の「アワード オブ ガーデン メリット」を受賞した、日本で唯一の品種としても知られ世界中で栽培されています。
澄んだ淡桃色の花が円錐状の房にまとまって開花し、大変花持ちが良い品種です。
遅咲きで、枝は分枝が良く密に伸び、自然体では地面を這うように伸びるのでグランドカバーとしても最適です。
丈夫で育てやすく病気にも強い品種で、花殻を残すと秋にはローズヒップを楽しむことが出来ます。
名前の「のぞみ」の由来は、作出者の小野寺透氏の姪御さんの御名前です。戦後、満州から引き上げるときに祖母と母を亡くし、一人日本に向かう列車内で亡くなった3歳の女の子の悲劇の物語を、後にバラの作出を手掛けられた小野寺さんが「バラになった少女」と手記でお書きになっておられます。平和を願って名づけられた可憐なバラは、今では世界中で咲き誇っています。
自然体で育ててもまとまり良いですし、トレリスやフェンスなどでも様々な仕立て方が出来ます。誘引をしない、ただ植えるだけのグランドカバー的な仕立て方もお勧めです。
病気にも強く、半日陰でも十分に生育可能で初心者の方にもお勧めしたい品種です。
ツルばらの多くは枝を上へ々と伸びるため横へ押し下げるように誘引するのですが、「のぞみ」は地面を這うようにのびますので楽に誘引が出来ます。
成長は早い方ではありませんが、年数を重ねると見ごたえのある株に仕上がります。
枝は分枝が良く、細い枝がほふくする様に伸びますが、徒長しませんので、剪定をほとんど必要としません。
ローズヒップを楽しむには、春に開花した花殻をそのまま切らないでおきます。
「のぞみ」に限らず「宇部小町」などクライミングミニの品種は、ノイバラに近い品種のため、実の付きが良く秋に小粒の赤い実を沢山付けます。
この実を発芽させて、新しい品種を作ってみるのも如何ですか。
のぞみの系統は、「クライミングミニ」になります。クライミングミニは、系統の特性により遅咲きの品種になります。
FL/HTなどの四季咲きなどの品種が開花した後の5月の下旬ごろから開花し始め6月いっぱい楽しめます。
バラも早咲の品種から遅咲きの品種、四季咲き、返り咲きなど様々な品種がありますので上手に品種選びをすると年間を通して花を楽しむ事が出来ます。
育てやすく、病害虫にも強い品種ですが一般的な防除は必要です。
バラの病害虫と対策のページをご参照ください。バラ種苗会社、メイアンの代表とされるパパメイアンは、これまで16品種のみ選ばれている「栄誉の殿堂入り」を果たしました。
ダマスクモダンの濃厚な香り高さでも知られ、ベルベットの光沢と黒紅の深みを合わせ持った、まさに黒バラの名花です。
ハイブリッド・ティ系統ですので、花壇または鉢植えに適しますが、一般的な木立ち性バラ品種の中でも、どちらかと言うと成長速度は遅いほうです。
水やりは、土がある程度乾燥した段階で鉢底からたっぷり流れるくらいに与えます。一般的な生育環境を整えるとともに、特にうどんこ病や黒点病に対する予防に務めたいですね!
咲いた花をそのまま放置すると花の部分が結実してバラの実(ローズヒップ)が出来ます。ローズヒップは多量のエネルギーを費やしてしまうため、剪定が必要となります。また、次の開花に向けての樹性を整える意味でも剪定は必要となります。「五枚葉」にとらわれる事なく必要最小限の葉を残すとよいでしょう。
他のバラにも言えることですが、特に弱いと言う事ではありませんが、うどんこ病にはかかりやすいように思います。
他の黒赤のオクラホマなどと同様、葉表が照葉ではない品種は胞子が着床しやすいのも一因かと思われます。
バラの生育に適した環境を整えること。また、すべてのバラに言える事ですが病害虫の発生時期は決まっているので早めの予防対策をすることが、重要となります。
黒点病
うどんこ病への薬剤:ダコニール1000/サプロール/ダイセン等
アブラムシ・コガネムシ他への薬剤:マラリン乳剤/スミチオン乳剤/フェニックス 等
ダニ剤:コロマイト/オサダン/エコピタ 等
香りでバラを選ぶなら外せない品種です。
何百種類もあるといわれるバラの香りの成分のうち、人に「良い香り」という印象を与える香りの成分は主に4種類(フェニルエタノール、ゲラニオール、ネロール、シトロネロール)。パパメイアンはその4種類を含んでいるため、とても魅力的な香りがします。
関連リンク 黒バラ系芳香種…オクラホマ、ミスターリンカーン
ブルームーンは半世紀以上もの歴史を持ち、初代の紫色バラの代表として、また今もなお藤バラの代名詞として名声を博しています。
ダマスク・ティの強い芳香を放ち、花形・耐病性など藤バラの中でも群をぬいています。ブルー系のバラを育ててみたい人は、まずこの品種から始めるのも良いですね!
バラ全般に言えることですが、陽と風通しは重要です。ブルー系のバラの中ではブルームーンは育てやすい品種です。スターリングシルバーの交配も影響していると思われます。
1) バラの生育に応じて鉢のサイズを替えてあげること
2) お水は乾いたら適時たっぷりあげること
3) 肥料の不足分を補ってあげること
4) 季節に応じて病害虫の対策をとること
バラは四季咲き(HT、FL、ミニ)などとCL、OLD、シュラブなどの品種では剪定が異なります。剪定とはその品種の特性を最大限に生かすために行う作業です。
ブルームーンはハイブリッド四季咲き(HT)の品種ですから、開花後は二番花を咲かせるために剪定を行います。
良く聞かれるのが「どの部分でカットしたら良いのですか?」という質問です。この時に必ず「五枚葉」という言葉を耳にします。皆さんはこの「五枚葉」に悩まされてしまいますが、あくまでも目安を言います。
HTやFLなどの四季咲きではある程度当てはまりますが、CLやOLDなどは葉の枚数が不整でどこが五枚葉なのか分かりません。
ここで言う「五枚葉」の意味は、四季咲き等の品種が秋まで5~6回迎える開花時期に合わせて樹性を整えるために剪定する目安に過ぎません!黒点病などにかからないで、光合成するための十分な枚数があれば、五枚葉にこだわらずに樹高を低く出来ます。逆を言えば、病気のため葉が無ければ上部の葉を残さなくてはならないので詰められません。
植物の節理をご理解いただければ納得していただけると思います。
バラ全般と同様です。
ばらの病害虫と対策をご参照ください。「けっしてあり得ないこと」「幸せの瞬間」
この投稿をInstagramで見る#ブルームーン ダマスクとティーが合わさった強い芳香を放ちます。藤色のバラの名花の一つ。花弁が薄いので雨での傷みやすさはありますが、 トゲが少なめでよく伸びます。ローマ金賞を受賞していて、大変に存在感のある一度は育ててみたいバラです。 花の多きさは11㎝くらいで、スターリングシルバーとの交配によって作られております。 ・ ※カメラの関係で薄いピンクを帯びていますが目で見るともう少し藤色です???? #東久留米市 #篠宮バラ園 #生産農家直送 #はなすたぐらむ #バラのある暮らし #rose #rosestagram #bluemoonrose #藤色のバラ
鮮やかな緋赤色の形の整った半剣弁平咲きで、開花後もほとんど退色しません、生育は旺盛で株のまとまりも良く花壇や鉢栽培に適しています。
マグレディーの代表作で、ロサンゼルス、オリンピックを記念して命名した品種で、赤系のレッドプラネットとファラオンの交配種です。
花壇、鉢栽培で通常の四季咲き品種の剪定をするのが一般的ですが、生育旺盛な利点を利用して軽い剪定をしてトレリスに絡めてあげるのも面白い仕立て方です、四季咲き品種のため長く花を楽しめます。
【動画あり】花が咲き終わったあと、どこで切りますか?
直立性の樹形のため剪定は外側の芽の上で切るようにするとバランスの良い樹形になります。
特に注意する点はありませんが、秋の黒点病には注意をしてあげましょう。
バラの病害虫と対策について
ピエールドロンサールは、1985年/フランスで作出された品種です。
花はクリーム色の大輪、花の中心に向かうほどピンクを増します。系統はつるバラに属し、生育旺盛で丈夫で大変育てやすい品種です。一季咲きの多いつるバラでありながら、よく繰り返し咲きをし、秋までたくさんの花を楽しませてくれます。また春に短く剪定しても、花をよくつけます。(普通のつるバラではありえません!)病害虫に強く、バラを始められる初心者にはぜひともオススメしたい品種です。
ピエールドロンサールは大輪系のつるバラですので、基本的には、鉢ではなく露地にオススメしたい品種です。露地植え出来ないときは、10号鉢以上の大き目なプランターをおすすめします。容量が小さくなれば、鉢土が乾き、水やりの回数も増し、バラにストレスを与えます。ベランダでの管理は、水やり、追肥などの基本作業と、太陽光の調整、風対策が必要です。
露地植えではあまり問題になりませんが、鉢栽培の場合は生育旺盛なので、土が乾きやすいです。乾いたら水をあげるというように、基本を大切にしましょう。また、小さい鉢ですと、とくに乾きやすいので、大きめの鉢がやはりおすすめです。
春の一番花から始まって、7月ごろまで長く開花しますが、開花後は強く剪定してしまうと花の付く間隔が長くなります。花がらだけをつむようにしてください。
来春に向けての本剪定は、12月~2月末までに終わらせましょう。
ピエールドゥロンサールは、基本的に生育旺盛なつるバラですので、ブッシュ仕立て、あるいは小さなオベリスクには、出来れば避けていただきたい品種です。無理に詰めて剪定してもかまいませんが、ロンサール本来の素晴らしい性質を台無しにしかねません。大き目なオベリスクやフェンスなど広い場所での誘引が適切です。
バラは、それぞれ系統がありますので、その特性を生かしてこそ、その品種の素晴らしさが発揮できるのではないでしょうか。
とくに、ピエールドゥロンサールだから気をつけなくてはいけない病害虫はありません。生育旺盛で、バラを始められる方におすすめなのもそのためです。一般的な対策で十分です。
病気→ 黒点病、うどんこ病
虫→ アブラムシ、コガネムシ、バラゾウムシ、ダニ類
この投稿をInstagramで見る本日も #ピエールドゥロンサール こちらの大苗(2年生7号鉢)は、お客様のもとへお嫁に行きました???????? #pierrederonsardrose #東久留米市 #ひばりが丘 #篠宮バラ園 #19年春苗販売中 #rose #生産農家直送 #instarose #baraiegram #rosegarden #rosestagram #roselove #バラ #バラ好きな人と繋がりたい #バラのある暮らし #バラ好きな人と繋がりたい #はなまっぷ薔薇 #バラの庭 #緑のある暮らし #農家 #Meiland
バラの花言葉は「愛」、
中でもピンクのバラは「完璧な幸せ」、
白いバラは「私はあなたにふさわしい」。
ではピンクと白をあわせ持つこの花は?
プロポーズしかないような…
ピエール ドゥ ロンサール
Pierre de Ronsard (1524-1585)
ルネッサンス期のフランスの詩人です。若い頃から「詩の王子」として称えられ、宮廷詩人としての地位を確立しました。その後、政変や病に翻弄されながらも詩への情熱を失わず、ギリシャ古典の研究を踏まえ、フランスの田園風景、美しい女性やかなわぬ恋などを叙情的にうたっています。いくつかは歌になり、今もフランスでフォークソングとして親しまれています。
Mignonne, allons voir si la rose
(かわいい人、このバラをごらん)
この原題をYouTubeで検索してみると、長調で歌われるかわいらしいアニメと、短調のリュートの伴奏でものうげに歌われる動画が見つかります。
この詩はどちらの気分なのかと戸惑われるかもしれません。内容はバラの美しさとはかなさを歌っているのですが。
もとは「À CASSANDRE カッサンドルに」という女性に寄せた詩です。彼女はイタリアの銀行家の娘で15歳、ロンサールは21歳の時の出会いでした。ロンサールは貴族の出ですが、10代後半に病気によって片方の聴力を失ってしまいます。その後は教会の援助で学んでいましたが、聖職者でもあったので結婚はできなかったのです。
ロンサールはガーデニングも好んでいたそうです。彼がかつて住んだ館の庭には、今でも数々のバラが咲き乱れています。
View this post on Instagramつぼみがつきはじめた #ピエールドゥロンサール です????✨ わくわくします???? #生産農家直送 #バラ農家 #東久留米市 #篠宮バラ園 #19年春苗販売中 #rose #instarose #baraiegram #rosegarden #rosestagram #roselove #バラ #バラ好きな人と繋がりたい #バラのある暮らし #はなまっぷ薔薇 #つるバラ #ピエールドロンサール #PierredeRonsard
View this post on Instagram#ピエールドゥロンサール が元気に咲いています???? 篠宮バラ園